2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
近くで初めて見つけました。それも普段はあまり歩かない場所を変形菌のお陰で見つけられたので、嬉しい反面、なんでいままで見つけられなかったのかという反省もあります。いずれにしてもこんなかわいい花が近くにあってよかった キッコウハグマ(亀甲白熊)
近くの蝶ですが、雨のあとの日差しでいろいろ出て来ました ルリタテハ ムラサキシジミ クロコノマチョウ テングチョウ オオチャバネセセリ アカタテハ キタテハ ツマグロヒョウモン
アザミも結構倒れていましたが、そこに来ていたホウジャクです。後で気が付いたのですが1枚目の下のほうにカマキリが写っていました。こんなところにもいたんですね ホシホウジャク ヒメクロホウジャク
最近ヘビをよく見ます。ヒバカリは一昨日、今日もヤマカガシ、シマヘビ、ジムグリと出会いました ヒバカリ ジムグリ
大雨の後でアオイトトンボがいた所へ行ってみたら見つかりませんでした。その代わりにオオアオイトトンボがいました。そして盛んに腹部を動かしていたので後でよく見たら、翅と腹部を擦っているように見えました。ああ、これがクリーニング行動というものか…
いつもの川の散歩コースでジョウビタキを今季初めて撮れました。24日に初めて見た同じメスだと思いますが、早くも毛繕いをしていたりで逃げる様子もなくかわいい姿を楽しめました ジョウビタキ♀ ホオジロ
日中は藪で見かけるカトリヤンマですが、堂々と開けた場所で占有飛翔やホバリングをやっているところに出会いました。これはカトリヤンマが秋になると日中でも活動するようになるそうで、生態の一部を見つけたラッキーな出会いでした カトリヤンマ ホソミオ…
たまたま運動公園へ立ち寄ったら『みやざきフェニックス・リーグ』が開催中で、楽天vs中日戦を少しだけ見て来ました サンマリンスタジアム宮崎 パノラマ合成 練習風景(斗山ベアーズ) ひむかスタジアム(楽天vs中日)でのオコエ瑠偉選手 木の花ドーム内部
この日はゆっくりしました 日の出(10/13) コクチョウ(黒鳥) ストレリチア(極楽鳥花)
何十年振りでの2回目になりますが、やはり人気ある山のようで子供連れなどで賑わっていました。残念ながら頂上はガスに覆われていましたが、昼食を兼ねた1時間くらいの間に時々青空が出てくれました。(10/14) 韓国岳 駐車場 白鳥山 硫黄山 韓国岳頂上 新…
猪八重渓谷から近く、ついでに歩いてきた加江田渓谷では宮崎県固有種のキバナノホトトギスがちょうど見頃になっていました キバナノホトトギス 甌穴 イワタバコが一輪咲いていました
暑い日には涼しそうな所がいいだろうと猪八重渓谷を歩いてきました(10/12)。森林セラピーロードと看板にありましたが、往復3時間はちょっと疲れました。コケのことは分かりませんが、確かにいろいろな種類がありそうでした。それと、赤いキノコ?を見つけ…
今年2度目の九州行きでは、西郷どんのオープニングに出てくる雄川の滝へ行くことが出来ました。かなり水量が多くてエメラルドグリーンのイメージとは少し違いましたが、すごい迫力がありました 雄川の滝(パノラマ合成) 神川大滝 関之尾滝 開聞岳 桜島 雄…
宮崎から帰って来て、とりあえず家があってほっとしました。 第2旅客ターミナル 展望デッキにて (10/9 13時24分~14時26分) American : B-777 Solaseed Air : B-737 『くまモンGO』 ANA : B-777-200 『HE…
意外に近くでも見つかるので、まだまだ見逃している所がありそうです ススホコリの仲間 ヘビヌカホコリ ハダカコムラサキホコリ シロウツボホコリ シロウツボホコリ(細毛体) シロジクモジホコリ
雨が降るとまた振り出しに戻ったように感じる今日この頃ですが、真っ先に出て来るのはツノホコリ類のようで、半透明でぴちぴちな担子体(子実体)をよく見ます ツノホコリの未熟担子体 ツノホコリのかたまり エダナシツノホコリ?の未熟担子体 エダナシツノ…
きれいな色の変形菌らしきものを見つけました。なんだろうと思い2~3日様子を見ていたら、たいして変化がないうちにケカビ類が出てしまいました・・・ ケカビ類
こちらがアオモジホコリで、イタモジホコリと比べると子嚢は厚みがあるし、柄の色や高さも違って見えます アオモジホコリ 若い子実体のようです こちらはダイダイモジホコリでしょうか
キノコの上にびっしり出ていました。黄色の子嚢のほとんどにヒビ割れが見られるのでアオモジホコリかなとも思いましたが、かなり平べったいのと柄の色からイタモジホコリにしました イタモジホコリ
見たいと思っていたホソエノヌカホコリの未熟子実体ともう出会えました。それに成熟した子実体も一緒だったので手間が省けました 未熟な子実体 小さなカタツムリと 中央に細毛体が出る前の子実体があります 子嚢の底に杯状体や破れた子嚢壁が見られます
ムラサキホコリの仲間は結構見かけますが、小さめのコムラサキホコリ属を含めるとかなりの種類がいるようです コムラサキホコリ チャコムラサキホコリ 柄の部分を見るとダテコムラサキホコリ? ムラサキホコリ サビムラサキホコリ 胞子がかなり飛んだサビム…
朽木に群生していたクモノスホコリですが、朽木がかなりボロボロだったので一部をつまんでちょっと移動して撮りました クモノスホコリ